STEAM PLACE

とあるエンジニアのブログ

「エンジニアのためのマネジメント入門 - Forkwell Library」でお話しました

「エンジニアのためのマネジメント入門 - Forkwell Library #20」でお話をしました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 forkwell.connpass.com 本エントリにて、イベントの資料を公開します。 セッション概要 エンジニアのキャリアパスの1…

発売のお知らせ『エンジニアのためのマネジメント入門』

2023年3月9日に、『エンジニアのためのマネジメント入門』が発売になります! エンジニアのためのマネジメント入門 著者: 佐藤大典 出版社: 技術評論社 発売日: 2023年3月9日 ISBN: 9784297133344 A5判/208ページ エンジニアリングマネージャーの入門書です…

書籍『エンジニアのためのマネジメント入門』を執筆しました

2023年2月〜3月頃に、私が執筆した書籍『エンジニアのためのマネジメント入門』が発売になります 本稿では、発売に先立って「書籍について」と「執筆のきっかけ」、そして、書籍の「目次」と「各章の内容」を紹介します。 書名: エンジニアのためのマネジメ…

小粋fm に出演しました

EM

『小粋fm』に出演させていただき、小粋ボーイズ( @taka_ft @inase17000 )とお話をさせていただきました! Koiki.fm #小粋fm • A podcast on Anchor koiki.fmは、ベンチャーで働くEngineering Managerの2人(@taka_ft & @inase17000)が、会社の垣根を越えて…

テクノロジーロードマップとは何か

ソフトウェア開発組織において、テクノロジーロードマップを作る機会があるでしょう。 テクノロジーロードマップとは、戦略的かつ長期的な計画を明示化し、そのプロセスをサポートするソリューションです。 ロードマップを作ることで、技術リソースや組織の…

マネジメントの根っこには何があるのか

こんにちは!この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2021 の12日目の記事です。 マネジメント関して、その論理や知識などさまざまな情報が溢れており、体型的に学ぶことができます。 しかし、これらを自分のものにして、使いこなすのは容易ではな…

感覚に頼らない。組織課題をeNPSから分析する方法

メリークリスマス この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2020の25日目の記事です! ついにアドベントカレンダーも最終日となりました。 さて、最後の記事は組織課題の分析方法についてまとめました。 組織課題というものは目に見えなくわかりにく…

Bookmarklet で TeamSprit の申請を一括承認する

TeamSprit というワークフローツールにて、申請のあったワークフローを一括で承認する Bookmarklet です。 未承認一覧がこんなに溜まったら手でポチポチやってたら辛いですよね。というわけで、一括承認をしちゃいましょう。 Bookmarklet の中身 処理内容は…

マイクロサービス資料集(2018年版)

2018年頃、マイクロサービス化に挑戦した時の資料集です。 マイクロサービスデザインパターン関連 マイクロサービスのアンチパターン マイクロサービスのデザインパターン マイクロサービス向けのデザイン パターン (Design patterns for microservices) ス…

Engineering Manager Competency Matrix を作った(エンジニアリングマネジメントトライアングルの考察:破)

Engineering Manager Competency Matrix というものを作りました。 まだ作成途中ですが、現時点で公開することにします。 Engineering Manager Competency Matrix とは何か Engineering Manager Competency Matrix(以下、EMコンピテンシーマトリクス)エン…

明日来るから卒業し、明日へ向かって行く

これはいわゆる退職エントリーでもあり、入社エントリーでもある。 退職エントリーというものを書くかはとても迷ったが、次の理由から筆を取ることにした。1つは、会社の名前を掲げて活動をしていたこと。会社のブランディングのために強く会社名を打ち出す…

5分でわかる。カンバンの原則とプラクティス

カンバンとは? カンバンとはメタプロセスであり、プロセスを改善するためのプロセスである。 カンバンを用いることからカンバンと言われる。 カンバンのイメージ カンバンは作業者ではなく作業にフォーカスする。"作業の流れ"を良くしていく。 「始めるのを…

GitHub Actions ハンズオン資料

本記事は会社で使用したハンズオンの内容を記事にしたものです。 JavaScript アクションを作成する - GitHub ヘルプ の内容を要約したものなので、詳細な情報を確認したい場合は公式Docを参照ください。 GitHub Actions とは? GitHubのすべてのイベントでワ…

5分でわかるOKR

OKRとはObjectives and Key Resultsの略で、目標と成果指標から構成されます。 Oは定性的な目標を作り、KRは定量的な指標を決めます。そして一定期間内にOの達成を目指し、KRで目標の達成判定するというものです。 OKRの一番の特徴は”大胆な目標設定と目標へ…

HHKBとMacbookのキーボードセッティングを考える

HHKB を利用して半年ほどが経った。 届いた。美しい。 pic.twitter.com/YInZQuULrK— daisuke sato (@dskst9) October 5, 2019 以前は REALFORCE を使用していたのだが dskst9.hatenablog.com 今は完全に HHKB のファンになったしまった。そんなわけで、HHKB …

1分1秒の危機感

以前プロダクトについての記事を書いた。 dskst9.hatenablog.com 先の記事では”プロダクトの価値とエンジニアの価値”というものについて考察している。 記事中でも少し触れているが、改めて"エンジニアのコスト感覚"についての考えてみた。 エンジニアの生産…

すべてのエンジニアが持つべきプロダクト思考とは

メリークリスマスイヴ!エンジニアリングマネージャーの さとうだいすけ @dskst9 です! この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2019 24日目の記事です。 みなさんはプロダクト作りを楽しんでますか? 私達エンジニアの存在意義であるプロダクト開…

組織本能の考察と適応

Developers Summit 2019 Summer にて『組織本能の考察と適応』という発表をした。 プレゼンでは話せなかった組織本能というものを考えた背景について書いていこうと思う。 組織本能とは 組織にも、集合体にも本能というものが存在するのではないかという考え…

nokogiri を嫌いにならないで 〜インストール時のエラーを乗り越えろ〜

環境 nokogiri インストールするためにやったこと 事前準備 nokogiri で必要なパッケージをインストール 1. --use-system-libraries を設定してみた 2. xml2-config, xslt-config を指定してみた 3. Xcode の libxml を指定してみた 3. lib と include ディ…

【EM必読】エンジニアリングマネジメントトライアングルの考察:序

エンジニアリングマネジメントトライアングル エンジニアリングの話をする前に、プロダクトマネジメントトライアングルという言葉と聞いたことはありますか? それは、プロダクトマネジメントという言葉の定義、責任をまとめたグラフィックモデルのことです…

『THE TEAM』×『エンジニアリング組織論への招待』コラボイベント に参加してきた

『THE TEAM』×『エンジニアリング組織論への招待』の著者がディスカッションするというイベントに参加してきました。 connpass.com ディスカッションでの気になったワードなどをつらつらと綴ります。 Boardingの法則 出典元:THE TEAM 自分はどこに属している…

#技術書典 6に子連れで参加してみた感想

(この記事は子育てエンジニア向けに書きます) 技術書店6に参加してきました。 techbookfest.org 子供と一緒に もうすぐ2歳になる娘がいます。 技術書典6はベビーカー歓迎というのもあったので、娘を連れて参加してみることにしました。 子連れということで…

Kotlin / Inline class を Java コードから学ぶ

前回の記事にてKotlin data classを学びました。 dskst9.hatenablog.com 今日はInline classについて見ていきましょう。 Inline class Inline classについて、同僚がクールな記事を書いてくれたので紹介します。 リンク先記事でもあるように、primitiveで処…

『GCPUG Shonan vol.37 feat. Cloud IoT』に参加してきた

GCPUG Shonan vol.37 feat. Cloud IoTに参加してきました。 gcpug-shonan.connpass.com Google Cloud IoT ソリューションのなんか by Topy Cloud IoTの概要から、実際のデモまでありました。 Cloud IoTの全体像は下記のようなイメージです。 Cloud IoT Core…

ドメイン駆動設計本格入門で学び、そして学びほぐされた #devlove

ドメイン駆動設計本格入門に参加してきました。 devlove.doorkeeper.jp 講師は増田亨(@masuda220)さんでした。 概要説明ではなく、開発現場にドメイン駆動設計を導入し、その効果を最大化するための勘所を実コードを使いながら解説します。 とあるように、抽…

obnizでIoTプロダクトがサクッと作れちゃう

IoT

obniz https://obniz.io/ というものをご存知でしょうか? 社内のハッカソンにてobnizを使ったプロダクトがあり、obnizを知りました。 制作した同僚のススメからobnizを使ってみたところ、obnizがとても良くできていておもしろかったので紹介します。 obniz…

Kotlin / data class を Java コードから学ぶ

Kotlin で Value Object を作るときに data class を使っていたが、 inline class が使えるのではないかという話があったので調べてみようと思います。 まず、今回は data class を Java コードから学んでみます。 Value Object を例に学ぶ シンプルに First…

ブルックスの法則を可視化できるのか(あるいは、人と月は等価交換できるのか)

書籍:組織パターンにて興味深い数式が紹介されています。 その数式とは、ベテランが新人を鍛えたときのチーム全体の生産性表すものです。 本の中では”託児所”というパターンで紹介されています。 なぜ興味深いのか 人月の神話、ブルックスの法則にある通り、…

GKE Operations を学ぶ at GCPUG Shonan

『GCPUG Shonan vol.36 GKE Operations』に参加してきました。 gcpug-shonan.connpass.com GKE Operations というテーマで運用のことからセキュリティのことまで広く話を聞くことができました。 GKEに関するあれこれな話 [Cloud OnAir] Dive to Google Kuber…

エンジニアリングマネージャーの概念を探る

エンジニアリングマネージャーって何者か?というものを考えているのですが、明確な定義は難しいものです。 Engineering Manager Meetup #4 で Job description の話をしてきた #em_meetup - dskst's diary でも発表しましたが、 Job description という方向…