(この記事は子育てエンジニア向けに書きます)
技術書店6に参加してきました。
子供と一緒に
もうすぐ2歳になる娘がいます。 技術書典6はベビーカー歓迎というのもあったので、娘を連れて参加してみることにしました。
子連れということで、頭に浮かぶ懸念はざっとこんな感じでしょう。
- 会場が混んでいてベビーカーが邪魔になるだろう
- 混みすぎて押し潰されたりしないか
- ベビーカーを置く場所はあるのか
- 子供が泣かないか
- トイレが行列してないか
いざ、出陣
懸念はいろいろあるが、行かないと何もわからないので行ってみることにしました。
結論を先に書くと、“なんとかなったが全力で楽しむことができない”という感触でした。
今回から11時-13時が有料参加となるため、比較的空いていそうな12時頃から参加しました。
入場の待機列はとても短く、5分と待たずにすぐに入場できました。
なんとかなった
会場の中は予想以上に混雑していました。
入り口近辺は空いていたのでベビーカーで入ってみたのですが、少し後悔。 奥に進むとかなり混んでいたのです。(混んでて写真は撮れず)
混雑してる中をベビーカーで突き進み(邪魔でしたよね、ごめんなさい)、何冊か本を買うことができました。
ところどころに立ち読みスペースがあり、そこで小休憩を取れたのは助かりました。
すごい人混みだったけど、娘も泣きませんでした。 終始キョトンとした顔をしていましたが。
混雑は避けられない
一方で混雑が集中している本については諦めました。ベビーカーでは無理です。
混雑地帯では潰されたり、ぶつかったりというのは避けられません。娘を守るのに必死でした。 イメージとしてはスーパーのタイムセールに近い感じです。
途中でトイレに行きたいとなって出るのも一苦労ですね。
サンシャインシティにトイレはいっぱいあったので、事前に済ませといてよかった。
優しさを感じた
会場のみんなが優しかったのが印象的でした。
ベビーカーに気付くと道を開けてくれたり、娘に手を振ってくれたり、話しかけてくれたり。
誰一人嫌な顔をする人がいませんでした。
まとめ
初参加ながら子連れという暴挙に出ましたが、参加してよかったです。
娘にも技術者の世界を見せることもできました。
まとめとして、技術書典に子供連れて参加することは可能か?
Yes!
子供連れエンジニアが注意すべき点はこんな感じです。
ベビーカーではなくフットワークを求める場合は抱っこ紐を推奨
(ベビーカー置き場はどこかにあったのだろうか?)- トイレは済ませとくこと
- 入場に並ぶ可能性があるので準備しておくこと
- 夕方のが空いてるかも
- ある意味戦場。潰されないように
本を何冊か買って脱出したけど、すごい熱気だったな!
— daisuke sato (@dskst9) 2019年4月14日
1歳の娘と #技術書典 デビューの日でした🌸
Have a good time!
2019.04.16 更新
フットワーク重視は抱っこ紐を!
コメントありがとうございます!目当ての本があるなら抱っこ紐のがフットワーク軽くていいなと感じた次第です。その旨追記いたしますね!
— daisuke sato (@dskst9) April 15, 2019
夕方から空いたようです!
空いたのは15時半頃からでした。 / “#技術書典 6に子連れで参加してみた感想 - dskst's diary” https://t.co/Kvvrp7nqmW
— ぎゃばん@か51 技術書典6 (@ledsun) April 15, 2019
売り子の方からも優しさ!
#技術書典 の会場の皆さんは子連れにも優しかったというのは体感としてもそうだなあ、と思います。当日売り子してましたけど、お子さんに本を買うという体験をさせてあげたりしてるのを見てて、微笑ましく思いましたね。記念写真もさせてあげてました https://t.co/zmwZ6lInrc
— yagitch_tech【4/14技術書典6-か11】継続的にアウトプットする技術 (@yagitch_tech) April 15, 2019