メリークリスマス この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2020の25日目の記事です! ついにアドベントカレンダーも最終日となりました。 さて、最後の記事は組織課題の分析方法についてまとめてみました。 組織課題というものは目に見えなくわかり…
2018年頃、マイクロサービス化に挑戦した時の資料集です。 マイクロサービスデザインパターン関連 マイクロサービスのアンチパターン マイクロサービスのデザインパターン マイクロサービス向けのデザイン パターン (Design patterns for microservices) ス…
Engineering Manager Competency Matrix を作った。 まだ作成途中ではあるのだが、現時点で公開することにする。 Engineering Manager Competency Matrix とは何か Engineering Manager Competency Matrix(以下、EMコンピテンシーマトリクス)エンジニアリ…
これはいわゆる退職エントリーでもあり、入社エントリーでもある。 退職エントリーというものを書くかはとても迷ったが、次の理由から筆を取ることにした。1つは、会社の名前を掲げて活動をしていたこと。会社のブランディングのために強く会社名を打ち出す…
カンバンとは? カンバンとはメタプロセスであり、プロセスを改善するためのプロセスである。 カンバンを用いることからカンバンと言われる。 カンバンのイメージ カンバンは作業者ではなく作業にフォーカスする。"作業の流れ"を良くしていく。 「始めるのを…
本記事は会社で使用したハンズオンの内容を記事にしたものです。 JavaScript アクションを作成する - GitHub ヘルプ の内容を要約したものなので、詳細な情報を確認したい場合は公式Docを参照ください。 GitHub Actions とは? GitHubのすべてのイベントでワ…
OKRとはObjectives and Key Resultsの略で、目標と成果指標から構成されます。 Oは定性的な目標を作り、KRは定量的な指標を決めます。そして一定期間内にOの達成を目指し、KRで目標の達成判定するというものです。 OKRの一番の特徴は”大胆な目標設定と目標へ…
HHKB を利用して半年ほどが経った。 届いた。美しい。 pic.twitter.com/YInZQuULrK— daisuke sato (@dskst9) October 5, 2019 以前は REALFORCE を使用していたのだが dskst9.hatenablog.com 今は完全に HHKB のファンになったしまった。そんなわけで、HHKB …
以前プロダクトについての記事を書いた。 dskst9.hatenablog.com 先の記事では”プロダクトの価値とエンジニアの価値”というものについて考察している。 記事中でも少し触れているが、改めて"エンジニアのコスト感覚"についての考えてみた。 エンジニアの生産…
メリークリスマスイヴ!エンジニアリングマネージャーの さとうだいすけ @dskst9 です! この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2019 24日目の記事です。 みなさんはプロダクト作りを楽しんでますか? 私達エンジニアの存在意義であるプロダクト開…
Developers Summit 2019 Summer にて『組織本能の考察と適応』という発表をした。 プレゼンでは話せなかった組織本能というものを考えた背景について書いていこうと思う。 組織本能とは 組織にも、集合体にも本能というものが存在するのではないかという考え…
エンジニアリングマネジメントトライアングル エンジニアリングの話をする前に プロダクトマネジメントトライアングルという言葉と聞いたことがあるでしょうか? それは、プロダクトマネジメントという言葉の定義、責任をまとめたグラフィックモデルのことで…
『THE TEAM』×『エンジニアリング組織論への招待』の著者がディスカッションするというイベントに参加してきました。 connpass.com ディスカッションでの気になったワードなどをつらつらと綴ります。 Boardingの法則 出典元:THE TEAM 自分はどこに属している…
(この記事は子育てエンジニア向けに書きます) 技術書店6に参加してきました。 techbookfest.org 子供と一緒に もうすぐ2歳になる娘がいます。 技術書典6はベビーカー歓迎というのもあったので、娘を連れて参加してみることにしました。 子連れということで…
前回の記事にてKotlin data classを学びました。 dskst9.hatenablog.com 今日はInline classについて見ていきましょう。 Inline class Inline classについて、同僚がクールな記事を書いてくれたので紹介します。 リンク先記事でもあるように、primitiveで処…