STEAM PLACE

エンジニアリングとマネジメント

Engineering Manager Meetup #3 - 番外編 OST風懇親会 - #em_meetup

Engineering Manager Meetup #3 に参加してきました!

f:id:dskst9:20181104163356p:plain

EMの魅力をたくさんの人に伝えればと思い、 EM Meetup のレポートをしていきます。

また、この記事は write-blog-every-week(毎週ブログを書くぞー!というコミュティ)の write-blog-every-week Advent Calendar 2018 - Adventar の18日目の記事でもあります。

Engineering Manager に興味がなくても、読んでもらえると嬉しいです。

イベントの内容

engineering-manager-meetup.connpass.com

今回は Engieering Management に関わる方々からのプレゼンテーション + OST風懇親会(※1) という流れでした。

※1 OST(オープンスペーステクノロジー)風懇親会とは?「話したいテーマについて話したい人同士が話せる懇親会」を目指す、今回初めての試みです。以下のような流れを想定しています。

1.参加者の皆様から話したいテーマを募る
2.テーマごとに懇親会のテーブルを分ける
3.各々が関心のあるテーマのテーブルへ集まる
4.意見交換する

今回の記事は番外編

OST懇親会は非常に良かったんですが、ディスカッション内容が残らないのはもったいない!
ということで、プレゼンの内容ではなく番外編 OST風懇親会の内容をまとめます。

私が参加したテーマは「Engineering Manager の役割を再定義する」です。

Engineering Manager の役割を再定義する

さて、ディスカッション内容の前にどのようなテーマだったのか、@yunon_phys さんのプレゼンテーション資料です。

さらに詳細は @yunon_phys さんのブログ記事にまとまっています。

yunon-phys.hatenadiary.com

OST風懇親会でディスカッションする

乾杯をして早速ディスカッションをしました。
(酔っ払っておりあまり覚えていないので、変なことを書いていたらご指摘ください!)

テーマ席には @yunon_phys さんと @hiroki_daichi さんがおり、 EMFM の収録みたいでしたw

f:id:dskst9:20181216224050j:plain
EM定義ディスカッション1

まず、話に上がったのがテックリードとEMの違い。
違うようでとても似ていることもある、マネジメントもやるがこの定義はどうすれば良いのかということ。

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス にもあるように、テックリードもマネジメントをするというのが共通認識です。 組織や規模によって内容は異なるので、一概にはこれだとい言えないというのが悩ましいです。

そこから話は、キャリアパスの話へと広がっていきました。
キャリアパスとして、テックリード、EMの最終形とというイメージも存在するようです。

  • テックリード -> CTO (コーポレート・ガバナンス)
  • EM -> VPoE (執行責任)

しかし、これらの役割と等級が混ざって認識されてしまうため、みんなの認識が異なってしまいます。
CTOだから技術をする、VPoEだから採用をすると分けられてしまうことがありますが、別にCTOが採用をしてもいいし結局はその組織での組織設計が大きく関わってくるのです。

ラインマネージャーは例外をキャッチすると考えると、複数のラインがあるよりもシンプルだと考えることもできます。

f:id:dskst9:20181216223912j:plain
EM定義ディスカッション2

議論は、ホワイトボード二枚目へと。 具体的な組織設計の例を元にディスカッションが進みました。

コンポーネントチームごとにEMがいたり、プロダクトごとにEMがいたりとさまざまな形がありました。
コンポーネントチームから、フィーチャーチームになった組織は共通してリエゾンオフィスを作っていました。 しかし、EMの組織上の役割などはやはり別々でした。

そんな時、以下をごちゃ混ぜにするからわからなくなってくるのでは?という意見がありました。

  • 職責
  • コンピテンシー
  • マクロな組織設計

なるほど。確かに、職責とコンピテンシーが混ざって考えてしまいますね。
組織設計上の役割とかもごちゃってしまいます。

これを整理して、さらにプロダクトの性質も整理することでEMの定義ができるということです。
また、それぞれの組織に合った定義があり、さらにそれは分岐しているというのも考える必要があります。

と、ここで時間終了になりました…!

答えは出たのか?

1つの答えにたどり着くというのはないと思っていましたが、そのとおりで答えは大きく広がりを持っていました。

このディスカッションを通じで、依存するものが何かというのが整理できたのはとてもよかったです。

さいごに

プレゼンも素晴らしかったですが、今回はOST風懇親会のディスカッション内容にフォーカスしてみました。

とても有意義な時間を過ごすことがでましたので、次回参加したいですね。 イベントでお会いした皆様、ありがとうございました!

おまけ

プレゼン資料一覧

番外編という記事ですが、プレゼンもとてもよかったのでリンクします。

今回のイベントで登場した書籍

たくさんの本が紹介されていました。
プレゼンの中、Twitter(#em_meetup)から集めて来たのでリンクします。

書籍じゃないものもご一緒に。

さいごに、印象に残った一言で締めます。

それでは、よいEMライフを!