日本では4年ぶりに開催されるという DevOps Days Tokyo 2017 に参加してきた。
内容としては下記のようにかなり濃いので期待。
https://www.devopsdaystokyo.org/
DevOpsDaysは世界中で開催されているIT技術コンファレンスで、ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてその境界線上にあるトピックをカバーします。技術色の強いこのコンファレンスは、特にDevOpsを実現するための自動化、テスト、セキュリティ、そして組織文化にまで及びます。
DevOps Days Tokyo Opening
Alex Papadimoulis & Tsuyoshi Ushio の漫談からスタート。
うむ。DevOpsとはなんぞやというのが、ふわっとしてたけどふわっとしているものだと理解(笑)
規模の大きな話で組織論までいくとは思っていなかった。
DevOpsとは?
正しい定義はないが、よく下記のようなことが話題に上がる。
- チームをまたいだコラボレーション
- 出来る限りすべてを自動化する
DevOps をどう使うか?
DevOps マインドセット理解が必要。日本では背景とか文化、バックグランドまでも翻訳しないと難しい。
会社への翻訳も必要、各会社に合わせたトランスレーション。
DevOps を促進する上で下記が大事。
- 最初は小さくても繰り返してどんどん大きく
- 背景も大事なので英語で考える
- ウェスタンカルチャーを理解する
The Future of DevOps
Speakers:
Adam Jacob, CTO, Chef, United States | ConfEngine - Conference Management Platform
DevOpsは全てユニークであり、同じプロセスは存在しない。
自由にカスタマイズしても良いというのだ。
当日のスライドはコチラ。
スライドを探していたら @haradakiro さんが和訳していてくれていたものがありました。
@adamhjk #devopsdaystokyo 2017 キーノートのスライドの翻訳を以下で提供しています。誤訳、修正のPRをお待ちしております。https://t.co/ATm8Wf2R5R
— HARADA Kiro (@haradakiro) 2017年4月25日
最後の要約がすごいよくまとまっているので抜粋。(和訳スライドより)
- STAGE 1-課題の選択
- 8週間で有意な繰り返し可能なくらい十分に小さく
- 垂直に切って小さくする、水平にではなく
- STAGE 2-目的、信念、チーム
- 目的を書き出す
- 信念を書き出す
- チームが行動できるよう権限移譲する
- コンテキストで利用できるように
- STAGE 3 - プロダクト開発
- バリュープロポジションを記述する
- ロードマップ (テーマ, 成果, フィーチャー)を描く
- 魅力的品質を含める
- シンプルさ、拡張性、再利用
- STAGE 4 - フィーチャーの反復
- フィーチャーの反復
- 小さいバッチ、顧客からの有効性検証によりリスクを管理する
- 仕事にあった言語とツールを選ぶ
- スケーリングは無視
- 理論についての議論になったら、実行に再フォーカス
- 毎週デモ
- ソースコード管理を使う
- バグデータベースを持つ
- 変更ワークフローはひとつ
- 四つの瞳
- 継続的統合
- 継続的デリバリ
- テストは一つづつ。(単体、結合、機能、スモーク)
- スケール可能なシステム設計を使う
- STAGE 5 - 運用
- 可用性にフォーカス
- メトリクスを収集
- キャパシティを計画
- 実行可能なものにだけ警告を
- 事故対応を実行
- 検死を実施
- ステージ 6 - 出荷
- 最後のデモ
- ふりかえり
あなたが欲しいのはDevOpsですか?それともビジネスの成功ですか?
Speakers: Tomoharu Nagasawa, Senior Evangelist, Atlassian, Japan | ConfEngine - Conference Management Platform
www.slideshare.net
DevOpsとBizとOpsも含めてのDevOps
価値を生むProductを
- DevOpsは他社がやっているからやるというのはNG
- プラクティスやツールを入れる
- プロダクトに対してのDevOps
- どんなプロジェクトに適している?
- 映画よりドラマのようなサイクル
- メトリクスは何?
- Value Stream Mapping
- VSM をやったほうが良い
- アイデアからリリースまでの流れで何が起こるのか
DevOps とは?
ビジネスの開拓と運営の話 費用対効果ではなく、機会損失のお話
まとめ
以上で午前の部が終了!
続いて午後の部をまとめていこう!