HHKB を利用して半年ほどが経った。 届いた。美しい。 pic.twitter.com/YInZQuULrK— daisuke sato (@dskst9) October 5, 2019 以前は REALFORCE を使用していたのだが dskst9.hatenablog.com 今は完全に HHKB のファンになったしまった。そんなわけで、HHKB …
以前プロダクトについての記事を書いた。 dskst9.hatenablog.com 先の記事では”プロダクトの価値とエンジニアの価値”というものについて考察している。 記事中でも少し触れているが、改めて"エンジニアのコスト感覚"についての考えてみた。 エンジニアの生産…
メリークリスマスイヴ!エンジニアリングマネージャーの さとうだいすけ @dskst9 です! この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2019 24日目の記事です。 みなさんはプロダクト作りを楽しんでますか? 私達エンジニアの存在意義であるプロダクト開…
Developers Summit 2019 Summer にて『組織本能の考察と適応』という発表をした。 プレゼンでは話せなかった組織本能というものを考えた背景について書いていこうと思う。 組織本能とは 組織にも、集合体にも本能というものが存在するのではないかという考え…
環境 nokogiri インストールするためにやったこと 事前準備 nokogiri で必要なパッケージをインストール 1. --use-system-libraries を設定してみた 2. xml2-config, xslt-config を指定してみた 3. Xcode の libxml を指定してみた 3. lib と include ディ…
エンジニアリングマネジメントトライアングル エンジニアリングの話をする前に、プロダクトマネジメントトライアングルという言葉と聞いたことはありますか? それは、プロダクトマネジメントという言葉の定義、責任をまとめたグラフィックモデルのことです…
『THE TEAM』×『エンジニアリング組織論への招待』の著者がディスカッションするというイベントに参加してきました。 connpass.com ディスカッションでの気になったワードなどをつらつらと綴ります。 Boardingの法則 出典元:THE TEAM 自分はどこに属している…
(この記事は子育てエンジニア向けに書きます) 技術書店6に参加してきました。 techbookfest.org 子供と一緒に もうすぐ2歳になる娘がいます。 技術書典6はベビーカー歓迎というのもあったので、娘を連れて参加してみることにしました。 子連れということで…
前回の記事にてKotlin data classを学びました。 dskst9.hatenablog.com 今日はInline classについて見ていきましょう。 Inline class Inline classについて、同僚がクールな記事を書いてくれたので紹介します。 リンク先記事でもあるように、primitiveで処…
GCPUG Shonan vol.37 feat. Cloud IoTに参加してきました。 gcpug-shonan.connpass.com Google Cloud IoT ソリューションのなんか by Topy Cloud IoTの概要から、実際のデモまでありました。 Cloud IoTの全体像は下記のようなイメージです。 Cloud IoT Core…
ドメイン駆動設計本格入門に参加してきました。 devlove.doorkeeper.jp 講師は増田亨(@masuda220)さんでした。 概要説明ではなく、開発現場にドメイン駆動設計を導入し、その効果を最大化するための勘所を実コードを使いながら解説します。 とあるように、抽…
obniz https://obniz.io/ というものをご存知でしょうか? 社内のハッカソンにてobnizを使ったプロダクトがあり、obnizを知りました。 制作した同僚のススメからobnizを使ってみたところ、obnizがとても良くできていておもしろかったので紹介します。 obniz…
Kotlin で Value Object を作るときに data class を使っていたが、 inline class が使えるのではないかという話があったので調べてみようと思います。 まず、今回は data class を Java コードから学んでみます。 Value Object を例に学ぶ シンプルに First…
書籍:組織パターンにて興味深い数式が紹介されています。 その数式とは、ベテランが新人を鍛えたときのチーム全体の生産性表すものです。 本の中では”託児所”というパターンで紹介されています。 なぜ興味深いのか 人月の神話、ブルックスの法則にある通り、…
『GCPUG Shonan vol.36 GKE Operations』に参加してきました。 gcpug-shonan.connpass.com GKE Operations というテーマで運用のことからセキュリティのことまで広く話を聞くことができました。 GKEに関するあれこれな話 [Cloud OnAir] Dive to Google Kuber…